勝道館について
東洋舘初代舘長.伊志嶺玄朝先生は、明治42年9月23日沖縄県宮古郡平良市下里に生まれた。
同市小学校1年生の時(1916年・大正5年)より(7才)、当時沖縄で空手の大家として知られる、喜屋武朝徳先生の門下生として師事し、29才で(1938年・昭和13年)師範の免状を許された。蹴りの伊志嶺と言われる足蹴りの名人であった。
昭和29年(1954年)に空手道東洋舘の名称を設立。
昭和36年4月15日に遠山寛賢大師範から範士八段を許される。
昭和56年2月23日・伊志嶺玄朝東洋舘初代舘長他界。
昭和57年 生前に伊志嶺玄朝先生から道場開設を許されていた藤井晴明館長が沖縄正統空手道和心館を発足。
勝道館館長は、病弱だった身体を克服するために15歳から少林寺拳法の修行をはじめ後に沖縄正統空手道野辺武館ともに黒帯を取得するかたわら剛柔流空手とキックボクシングも経験する。
沖縄正統空手道和心館発足3年後の昭和60年21歳のときに藤井晴明館長のもとに入門し以後40年間にわたり和心館にて稽古と指導を行う。途中、八光流柔術と大東流合気柔術を並行して修行し黒帯を取得。令和4年10月16日に沖縄正統空手道和心館の範士八段を印許される。
令和4年10月から遠山寛賢大師範の沖縄正統空手道 遠山会理事である小島淳館長の鶴法館にて出稽古を続けている。
令和4年10月、和心館、藤井晴明館長の許しを得て沖縄正統空手道古武道 勝道館を開設。
空手はに型始まり型に終わると言われ、沖縄正統空手道の6種12の型を伝承することを目的に、空手道、古武道の稽古で、明るく楽しく健康になるがモットーの空手指導を始める。
同市小学校1年生の時(1916年・大正5年)より(7才)、当時沖縄で空手の大家として知られる、喜屋武朝徳先生の門下生として師事し、29才で(1938年・昭和13年)師範の免状を許された。蹴りの伊志嶺と言われる足蹴りの名人であった。
昭和29年(1954年)に空手道東洋舘の名称を設立。
昭和36年4月15日に遠山寛賢大師範から範士八段を許される。
昭和56年2月23日・伊志嶺玄朝東洋舘初代舘長他界。
昭和57年 生前に伊志嶺玄朝先生から道場開設を許されていた藤井晴明館長が沖縄正統空手道和心館を発足。
勝道館館長は、病弱だった身体を克服するために15歳から少林寺拳法の修行をはじめ後に沖縄正統空手道野辺武館ともに黒帯を取得するかたわら剛柔流空手とキックボクシングも経験する。
沖縄正統空手道和心館発足3年後の昭和60年21歳のときに藤井晴明館長のもとに入門し以後40年間にわたり和心館にて稽古と指導を行う。途中、八光流柔術と大東流合気柔術を並行して修行し黒帯を取得。令和4年10月16日に沖縄正統空手道和心館の範士八段を印許される。
令和4年10月から遠山寛賢大師範の沖縄正統空手道 遠山会理事である小島淳館長の鶴法館にて出稽古を続けている。
令和4年10月、和心館、藤井晴明館長の許しを得て沖縄正統空手道古武道 勝道館を開設。
空手はに型始まり型に終わると言われ、沖縄正統空手道の6種12の型を伝承することを目的に、空手道、古武道の稽古で、明るく楽しく健康になるがモットーの空手指導を始める。